
昔から言い伝えられていることわざには、なるほどと感心させられるものや、
現代にも通じるものがたくさんあります。あなたはいくつご存知ですか。
お茶のことわざ豆知識
お茶のことわざ
※代表的なものを挙げてみましょう。
|
日常茶飯事 |
「日常」はふだんであり、「茶飯事」はお茶を飲んだり、食事をしたりすること。ここから何の変哲もない当たり前の行為というような意味に解釈されるのだろうが、日常であり当たり前だからこそ大切なのでは。 |
|
茶々をいれる |
じゃまをする、ひやかしてさまたげるという意味。 |
|
茶で墨をするな |
葬式の場合に茶の煎汁で墨をする習わしなので、平常は茶汁ですった墨で文字を書く事は縁起が悪いと嫌った。 |
|
朝茶に別れるな |
茶は体に良いので毎朝飲め。 |
|
朝茶には福が増す |
朝、茶を飲めばその日良いことがある。 |
|
朝茶はその日の難逃れ |
朝、茶を飲むと災難よけになる。 |
|
朝茶は七里帰っても飲め |
朝の茶は体に良いのだから、面倒と思わないで飲むほうが良い。 |
|
よい茶の飲み置き |
良い茶の味は後まで口に残る。 |
|
濃い茶目の毒気の薬 |
濃い茶を飲むと目が冴えて眠れなくなるが、気持ちはスッキリする。 |
|
酒は酒屋に茶は茶屋に |
物事にはそれぞれ専門がある。 |
|
茶柱が立つと縁起がよい |
茶柱が立つのは滅多にないこと、人に話さないで黙っていると良いことがあるという。 |
|
茶は水が詮 |
良い茶を淹れるには、良い水を選ぶことが大事。 |
|
茶腹もー時 |
茶を飲んでも一時は空腹をしのげることから転じて、わずかなものでも一時しのぎになる、の意味。 |
|
茶を飲むと色が黒くなる |
貴重な茶をあまり飲ませたくない方便。 |
|
鬼も十八、番茶も出花 |
誰でも一生に一度は美しい時期があるもののたとえ。 |
|
宵越しの茶は飲むな |
出したてのおいしいうちに飲め、一晩おいたらおいしさを失うことのたとえ。 |
|
お茶を濁す |
いい加減なことで、その場をごまかすこと。 |
|
お茶の子さいさい |
物事を簡単に片付ける時のたとえ。 |
※お茶の子:茶と簡単な食べ物のこと。これで一時の腹ごしらえをする。 |
|
|