お茶(緑茶・日本茶)の百科事典
お茶の歴史

お茶の歴史上人物

お茶の普及に貢献した人

最澄(伝教大師)

最澄(伝教大師)は、805年、比叡山の現滋賀県大津市の日吉大社に唐(中国)より持ち帰ったお茶の種を植える。(『日吉社神道秘密記』)僧侶や貴族の間で薬用や儀式に用いられたが、一般には普及せず、遣唐使の廃止により、次第に衰退していく。

空海(弘法大師)

空海(弘法大師)は、806年、唐(中国)より茶の種、石臼を持ち帰り、比叡山に植える。(『弘法大師年譜』)僧侶や貴族の間で薬用や儀式に用いられたが、一般には普及せず、遣唐使の廃止により、次第に衰退していく。

栄西禅師(1141~1215)

わが国の茶、中興の祖。臨済宗を宋(中国)から伝えた。抹茶系の製茶法、抹茶式のお茶のたて方を初めてわが国へもたらした。さらにわが国最初の茶専門書「喫茶養生記」を著す。
中国の茶の諸文献「茶経」をもとに茶の薬効を仏教と関連づけながら栽培から製茶・貯蔵・飲用・効能に至るまで精力的に記述している。
「喫茶養生記」では「茶は養生の仙薬なり 延命の妙術なり」と効用を力説。薬用としてお茶に甘葛を入れたり、生姜で辛味をつけていた。お茶を飲んでいると心臓や肝臓などの五臓によく、病気にもかからないと書き残している。

明恵上人(1173~1232)

鎌倉時代の高僧、栄西禅師とともに茶業中興の祖といわれる。栄西禅師からゆずりうけた茶の実を栂尾(京都山城)に植え(『栂尾明恵上人伝』)、さらに宇治、伊勢、駿河の清見、川越等各地に広め今日の茶産業を形成した。また諸天加護、父母孝養、悪魔降伏、睡眠自除などの「茶の十徳」を述べた。

聖一国師(1202~1280)

鎌倉時代の高僧で東福寺(京都)の開山。宋(中国)から帰朝のとき、茶の実と仏書千余巻を持ち帰った。茶の実は郷里に近い駿河足窪(現静岡市葵区足久保)の地に植えたと伝えられ静岡茶の祖といわれる。(『東福寺誌』)

大応国師(南浦紹明)(1235~1308)

宋(中国)から帰朝の際、径山寺から茶台子(茶の湯で用いられる棚)以下の茶道具一式と茶に関する書物7部を持ち帰って中国の茶の方式を大徳寺(京都)に伝えた。(『本朝高僧伝』)
また、茶宴や闘茶の習俗をも日本に持ち帰ったとされている。

千利休(1522~1591)

茶道の大成者「千利休」により、抹茶を点てる茶道の基礎が作られる。「闘茶」飲み比べて、産地をあてる遊びが盛んに行われる。
この頃から茶道は日本独特の精神文化として現代に深く息づく。

永谷宗七郎(宗円)

現京都府宇治田原町湯屋谷の蒸し製茶の創始者「永谷宗七郎(宗円)」は、てん茶が蒸し製であるのにヒントを得て、蒸して揉み乾かす精良の煎茶を創製する。湯蒸し茶であろう。
それまでは中国の製法である、茶の芽を釜で炒って乾燥させる釜炒り製法でしたが、宗円は蒸気で蒸した葉をホイロの上で揉みながら乾燥させ、色・形・香りともに優れたお茶を作りました

山本嘉兵衛(徳翁)

京都宇治の茶師、山本嘉兵衛(徳翁)が玉露の製法を考案し、好評を博する。
1835年(天保6年)に山本山の六代目として山城国久世郡小倉村の木下吉左右衛門の家で、抹茶を作る過程で蒸された葉をかき回したところ、丸く団子になったところから「玉の露」と名付け、商品化しました。



お茶の昔ばなし

豊臣秀吉と右田三成の緑はお茶がきっかけ!

「武将感状記」という記録によると太閤秀吉がかつて長浜城主のとき、ある日鷹狩りをもよおし、終日山野をめぐり山寺で憩い、茶を求めました。やがて佐吉という眉目秀麗なる小坊主が大茶碗にたっぷりぬるい抹茶をたてて捧げました。秀吉は今一服と所望すると、次はやや熱くして半分の量を捧げました。秀吉はこころみに三度所望しました。すると最後は小茶碗にいとも少量を熱くして 恭しく進めました。秀吉はそれを飲み、小僧の才知に感じ入り和尚に乞うて連れ帰り、近侍としました。この小僧が後に天下に名をなした器量人、石田三成その人です。飲み手のことを考えて茶を入れる心、ぜひとも学びたいものです。






ページトップへ






お茶の健康効果 お茶の入れ方
お茶の歴史 お茶の種類
お茶ができるまで お茶の保存方法
お茶の活用法 お茶の専門用語集
お茶のことわざ お茶のその他


コンテンツメニュー お茶についての新知識
お茶の健康効果
緑茶の健康成分
美容(美肌)にお茶(緑茶)
ダイエットにお茶(緑茶)
風邪やアレルギー等に
お茶で二日酔い防止
ガンの予防にお茶
その他の効能
お茶の入れ方
水の選び方
おいしい入れ方
冷茶の作り方
氷出し茶の作り方
お茶のマナー
お茶の歴史
お茶の歴史
世界中に広まった経緯
お茶が庶民に広まるまで
お茶の歴史上人物
お茶の種類
お茶の種類と特徴
生活シーン別のお茶
お茶の選び方
その他のいろいろな日本茶 お茶ができるまで
お茶の収穫
お茶の栽培に適した気候
お茶の木とお茶の花
お茶の品種
お茶の製造(加工)
お茶の保存方法
保存方法
急須の手入れ法
お茶の活用法
さまざまな利用法
お茶料理テクニック
お茶の専門用語集
お茶の専門用語集
お茶のことわざ
お茶のことわざ
お茶のその他
近代茶業の礎を築いた人物
日本初の紅茶生産は熊本
宵越しのお茶は飲まない


日本茶インストラクター
お茶畑便り
店長ブログ
お茶の福本園スタッフブログ
コンテンツメニュー  

お茶(緑茶・日本茶)の百科事典 アレンジ ティー(料理レシピ)







福本園では、「お客様が心に”やすらぎ・うるおい”を感じて頂く」ような商品づくり、「全ては、お客様の喜びの為にある」商品作りを目指して
日夜良質茶の生産に努力を重ねております。
なによりもおいしい”お茶”によって、お客様が心に”やすらぎ・うるおい”を感じて頂くこと。それが私達の喜びなのです。
NON FLASH版 オンラインショップ お茶の福本園会社ホームページ
おすすめ商品  
お茶の福本園オンラインショップでは、大自然豊かな「水の都」熊本より、最高においしいお茶を産地直送で日本全国へお届けします。
製造直売にて特別割引価格で販売いたしております。是非一度、濃厚な味と香りの”こだわりの逸品”『深蒸し茶(ふかむし)』をご賞味ください。
深蒸し茶 玉緑茶・白折・芽茶
お試しセット べにふうき
抹茶 水出し緑茶
粉末緑茶 ほうじ茶
べにふうき国産紅茶 贈り物 ギフト
お茶の福本園