お茶(緑茶・日本茶)の百科事典
お茶ができるまで

お茶の収穫

お茶の歴史と、日本に入ってくるまで

生活の中に、ほつと一息つける時間をくれるお茶は一体どのようにして作られるのでしょうか?

お茶はツバキ科の植物。いいお茶がとれるのは、苗を植えてから7年目頃から

お茶の木お茶はツバキ科の植物(永年性の常緑樹)で、葉の形も花もツバキに似ています。東南アジアが原産地です。
茶を栽培する茶園では、10アール当たり、苗を1,500~2,300本植えます。収穫ができるようになるのは、植えてから4年目頃から。7~10年頃になると収穫量も安定し、おいしいお茶がとれます。
30年位を過ぎると生産力が落ち、植え替えの時期となります。

八十八夜のお茶は柔らかい新芽で作られる。だから、おいしい。

お茶の木今では、ほとんどが機械に変わっていますが、茶摘みの時期は5月の八十八夜前後と、昔から変わりません。
八十八夜の頃のお茶は「一芯二葉」といって、2枚の若葉と芯芽だけを摘んで作り、最上級のお茶とされます。気温も上がり、茶の葉の成長が進むと「一芯三葉」といって、成長した葉も一緒に摘むようになります。
茶は生命力の強い樹で、葉を一度摘んでもまた新芽が伸びてきます。そのため、年に2~4回の収穫が可能です。八十八夜の頃に摘まれる一番茶から始まって、二番茶、三番茶、四番茶と続きます。

寒さに弱い茶の木

お茶園茶はもともと亜熱帯性の作物ですから、低温に弱く乾燥を嫌います。
茶の木の気象災害で最も深刻なのが霜などによる寒害です。
収穫量を大きく左右するばかりでなく、お茶の品質を著しく低下させるからです。
現在では、この霜害対策として防霜ファンなどが設置されております。地上9メートルぐらいの温かい空気をファンを使って吹き下ろし、茶の木を霜から守っているのです。





ページトップへ






お茶の健康効果 お茶の入れ方
お茶の歴史 お茶の種類
お茶ができるまで お茶の保存方法
お茶の活用法 お茶の専門用語集
お茶のことわざ お茶のその他


コンテンツメニュー お茶についての新知識
お茶の健康効果
緑茶の健康成分
美容(美肌)にお茶(緑茶)
ダイエットにお茶(緑茶)
風邪やアレルギー等に
お茶で二日酔い防止
ガンの予防にお茶
その他の効能
お茶の入れ方
水の選び方
おいしい入れ方
冷茶の作り方
氷出し茶の作り方
お茶のマナー
お茶の歴史
お茶の歴史
世界中に広まった経緯
お茶が庶民に広まるまで
お茶の歴史上人物
お茶の種類
お茶の種類と特徴
生活シーン別のお茶
お茶の選び方
その他のいろいろな日本茶 お茶ができるまで
お茶の収穫
お茶の栽培に適した気候
お茶の木とお茶の花
お茶の品種
お茶の製造(加工)
お茶の保存方法
保存方法
急須の手入れ法
お茶の活用法
さまざまな利用法
お茶料理テクニック
お茶の専門用語集
お茶の専門用語集
お茶のことわざ
お茶のことわざ
お茶のその他
近代茶業の礎を築いた人物
日本初の紅茶生産は熊本
宵越しのお茶は飲まない


日本茶インストラクター
お茶畑便り
店長ブログ
お茶の福本園スタッフブログ
コンテンツメニュー  

お茶(緑茶・日本茶)の百科事典 アレンジ ティー(料理レシピ)







福本園では、「お客様が心に”やすらぎ・うるおい”を感じて頂く」ような商品づくり、「全ては、お客様の喜びの為にある」商品作りを目指して
日夜良質茶の生産に努力を重ねております。
なによりもおいしい”お茶”によって、お客様が心に”やすらぎ・うるおい”を感じて頂くこと。それが私達の喜びなのです。
NON FLASH版 オンラインショップ お茶の福本園会社ホームページ
おすすめ商品  
お茶の福本園オンラインショップでは、大自然豊かな「水の都」熊本より、最高においしいお茶を産地直送で日本全国へお届けします。
製造直売にて特別割引価格で販売いたしております。是非一度、濃厚な味と香りの”こだわりの逸品”『深蒸し茶(ふかむし)』をご賞味ください。
深蒸し茶 玉緑茶・白折・芽茶
お試しセット べにふうき
抹茶 水出し緑茶
粉末緑茶 ほうじ茶
べにふうき国産紅茶 贈り物 ギフト
お茶の福本園