お茶(緑茶・日本茶)の百科事典
お茶の歴史

お茶が庶民に広まるまで

中国より伝わったお茶。庶民に広まるまで1,000年以上かかった!

最初のお茶は、もちのように固めた団茶(餅茶)だった。

遣隋使や遣唐使で伝わった中国で生まれた喫茶の風習が日本に伝わったのは、遣隋使や遣唐使が中国に渡るようになった7世紀ごろからと考えられています。
このころのお茶は、茶の葉を蒸してもちのようについて固めた団茶(餅茶)で、粉末にしてお湯に入れて飲んでいました。
しかし、庶民にはまだ普及しておらず、ごく一部の宮中や僧侶の間でしか□にすることができない貴重なものでした。

鎌倉時代、お茶は薬として好まれ。点心の食習慣が広まった。

平安朝以後、動乱の時代を迎え、喫茶の風習は次第に消えつつありました。 13世紀初め、禅とともに再びお茶を広めたのが、栄西禅師です。栄西は、お茶の効用に注目し、将軍源実朝の二日酔いを一服のお茶で治したというエピソードも残されています。
また、禅宗やお茶とともに中国から伝わったものの中に点心があります。点心は、まんじゅうやようかんなどのもととなったもので、食事以外に取る軽食を言いました。朝と夜の一日二食だった鎌倉時代、点心は間食として武家社会を中心に定着していきました。

庶民がお茶を飲むようになったのは江戸時代

江戸時代、宇治の”新茶”は大名行列並みの“お茶つぼ行列"に守られながら江戸へ運ばれていました。当時のお茶がいかに貴重品だったかがうかがえます。将軍たちが手厚く保護した抹茶に対して、せん茶の生産が行われるようになったのは江戸時代のこと。やっと庶民の間にもお茶を飲む風習が広まっていきました。

福本園のある熊本では、1,600年ごろからお茶が栽培されていました。17世紀末には、馬見原(阿蘇郡蘇陽町)付近の山茶を製茶して「青柳」と名付け、藩主細川公に献上したと伝えられています。





ページトップへ






お茶の健康効果 お茶の入れ方
お茶の歴史 お茶の種類
お茶ができるまで お茶の保存方法
お茶の活用法 お茶の専門用語集
お茶のことわざ お茶のその他


コンテンツメニュー お茶についての新知識
お茶の健康効果
緑茶の健康成分
美容(美肌)にお茶(緑茶)
ダイエットにお茶(緑茶)
風邪やアレルギー等に
お茶で二日酔い防止
ガンの予防にお茶
その他の効能
お茶の入れ方
水の選び方
おいしい入れ方
冷茶の作り方
氷出し茶の作り方
お茶のマナー
お茶の歴史
お茶の歴史
世界中に広まった経緯
お茶が庶民に広まるまで
お茶の歴史上人物
お茶の種類
お茶の種類と特徴
生活シーン別のお茶
お茶の選び方
その他のいろいろな日本茶 お茶ができるまで
お茶の収穫
お茶の栽培に適した気候
お茶の木とお茶の花
お茶の品種
お茶の製造(加工)
お茶の保存方法
保存方法
急須の手入れ法
お茶の活用法
さまざまな利用法
お茶料理テクニック
お茶の専門用語集
お茶の専門用語集
お茶のことわざ
お茶のことわざ
お茶のその他
近代茶業の礎を築いた人物
日本初の紅茶生産は熊本
宵越しのお茶は飲まない


日本茶インストラクター
お茶畑便り
店長ブログ
お茶の福本園スタッフブログ
コンテンツメニュー  

お茶(緑茶・日本茶)の百科事典 アレンジ ティー(料理レシピ)







福本園では、「お客様が心に”やすらぎ・うるおい”を感じて頂く」ような商品づくり、「全ては、お客様の喜びの為にある」商品作りを目指して
日夜良質茶の生産に努力を重ねております。
なによりもおいしい”お茶”によって、お客様が心に”やすらぎ・うるおい”を感じて頂くこと。それが私達の喜びなのです。
NON FLASH版 オンラインショップ お茶の福本園会社ホームページ
おすすめ商品  
お茶の福本園オンラインショップでは、大自然豊かな「水の都」熊本より、最高においしいお茶を産地直送で日本全国へお届けします。
製造直売にて特別割引価格で販売いたしております。是非一度、濃厚な味と香りの”こだわりの逸品”『深蒸し茶(ふかむし)』をご賞味ください。
深蒸し茶 玉緑茶・白折・芽茶
お試しセット べにふうき
抹茶 水出し緑茶
粉末緑茶 ほうじ茶
べにふうき国産紅茶 贈り物 ギフト
お茶の福本園