中国より伝わったお茶。庶民に広まるまで1,000年以上かかった!
最初のお茶は、もちのように固めた団茶(餅茶)だった。
中国で生まれた喫茶の風習が日本に伝わったのは、遣隋使や遣唐使が中国に渡るようになった7世紀ごろからと考えられています。
このころのお茶は、茶の葉を蒸してもちのようについて固めた団茶(餅茶)で、粉末にしてお湯に入れて飲んでいました。
しかし、庶民にはまだ普及しておらず、ごく一部の宮中や僧侶の間でしか□にすることができない貴重なものでした。
鎌倉時代、お茶は薬として好まれ。点心の食習慣が広まった。
平安朝以後、動乱の時代を迎え、喫茶の風習は次第に消えつつありました。 13世紀初め、禅とともに再びお茶を広めたのが、栄西禅師です。栄西は、お茶の効用に注目し、将軍源実朝の二日酔いを一服のお茶で治したというエピソードも残されています。
また、禅宗やお茶とともに中国から伝わったものの中に点心があります。点心は、まんじゅうやようかんなどのもととなったもので、食事以外に取る軽食を言いました。朝と夜の一日二食だった鎌倉時代、点心は間食として武家社会を中心に定着していきました。
庶民がお茶を飲むようになったのは江戸時代
江戸時代、宇治の”新茶”は大名行列並みの“お茶つぼ行列"に守られながら江戸へ運ばれていました。当時のお茶がいかに貴重品だったかがうかがえます。将軍たちが手厚く保護した抹茶に対して、せん茶の生産が行われるようになったのは江戸時代のこと。やっと庶民の間にもお茶を飲む風習が広まっていきました。
福本園のある熊本では、1,600年ごろからお茶が栽培されていました。17世紀末には、馬見原(阿蘇郡蘇陽町)付近の山茶を製茶して「青柳」と名付け、藩主細川公に献上したと伝えられています。