お茶(緑茶・日本茶)の百科事典
お茶ができるまで

お茶の製造(加工)

お茶ができるまで

生活の中に、ほつと一息つける時間をくれるお茶。
お茶は一体どのようにして作られるのでしょうか?

お茶ができるまでの工程(加工から流通まで)


製造工程

摘み取り人の手、または機械(摘採機)で摘み採られ、 茶工場へ
運ばれます。
矢印
【荒茶製造工程】
製法①「蒸し」 茶園から摘み取られた茶の芽を蒸気で蒸します。最も大切な工程で、豊富な蒸気を用いて、通常の2~3倍の時間をかけて丁寧に深く蒸します。(釜炒り茶は、釜で炒り蒸しにします)
矢印
製法②「葉打」 蒸しあがった直ぐの茶葉は、水分が多いので、熱風の中で攪拌、弱く揉圧しながら乾燥します。福本園では、まず最初に流動式の葉打機を通して、次に回分式の葉打機を使って乾燥させます。
矢印
製法③「粗揉」 茶葉を熱風の中で攪拌、揉圧することにより、茶葉中の水分を均一に能率よく乾燥させると同時に、緑茶特有の色調と香味を発揚させるために行う工程です。
矢印
製法④「揉捻」 粗揉工程での揉み不足と乾燥むらを補うための工程で、重りをかけて水分が均一になるように、しっかり長時間揉みます。
矢印
製法⑤「中揉み」 水分が均一になった茶葉を再び熱風の中で攪拌、揉圧しながら乾燥します。

矢印
製法⑥「中揉」 ここまで来ると茶葉はかなり乾いてきますが、今度は茶葉を回転する胴の中で、熱風をあてながら攪拌、揉圧しながら形を整え乾燥します
矢印
製法⑦「精揉」 仕上げとして、茶葉に熱と力を加えて針型に形を整えながら乾燥します。

矢印
製法⑧「乾燥」 熱風で含水率4~5%になるまで乾燥します。この工程で荒茶製造工程は終わりです。
矢印
仕上げこの工程からは、原料である荒茶をさらに仕上げ、乾燥して、
製品にします。

【仕上げ製造工程】
選別 茶の形を整えるため、ふるい分けたり、茎茶や粉を選別したり、
大きいお茶は切断したりします。
矢印
乾燥 茶をさらによく乾燥させ、香りや味を引き出します。
矢印
包装 仕上がった茶を計量し、茶箱や袋に詰めます。



ページトップへ






お茶の健康効果 お茶の入れ方
お茶の歴史 お茶の種類
お茶ができるまで お茶の保存方法
お茶の活用法 お茶の専門用語集
お茶のことわざ お茶のその他


コンテンツメニュー お茶についての新知識
お茶の健康効果
緑茶の健康成分
美容(美肌)にお茶(緑茶)
ダイエットにお茶(緑茶)
風邪やアレルギー等に
お茶で二日酔い防止
ガンの予防にお茶
その他の効能
お茶の入れ方
水の選び方
おいしい入れ方
冷茶の作り方
氷出し茶の作り方
お茶のマナー
お茶の歴史
お茶の歴史
世界中に広まった経緯
お茶が庶民に広まるまで
お茶の歴史上人物
お茶の種類
お茶の種類と特徴
生活シーン別のお茶
お茶の選び方
その他のいろいろな日本茶 お茶ができるまで
お茶の収穫
お茶の栽培に適した気候
お茶の木とお茶の花
お茶の品種
お茶の製造(加工)
お茶の保存方法
保存方法
急須の手入れ法
お茶の活用法
さまざまな利用法
お茶料理テクニック
お茶の専門用語集
お茶の専門用語集
お茶のことわざ
お茶のことわざ
お茶のその他
近代茶業の礎を築いた人物
日本初の紅茶生産は熊本
宵越しのお茶は飲まない


日本茶インストラクター
お茶畑便り
店長ブログ
お茶の福本園スタッフブログ
コンテンツメニュー  

お茶(緑茶・日本茶)の百科事典 アレンジ ティー(料理レシピ)







福本園では、「お客様が心に”やすらぎ・うるおい”を感じて頂く」ような商品づくり、「全ては、お客様の喜びの為にある」商品作りを目指して
日夜良質茶の生産に努力を重ねております。
なによりもおいしい”お茶”によって、お客様が心に”やすらぎ・うるおい”を感じて頂くこと。それが私達の喜びなのです。
NON FLASH版 オンラインショップ お茶の福本園会社ホームページ
おすすめ商品  
お茶の福本園オンラインショップでは、大自然豊かな「水の都」熊本より、最高においしいお茶を産地直送で日本全国へお届けします。
製造直売にて特別割引価格で販売いたしております。是非一度、濃厚な味と香りの”こだわりの逸品”『深蒸し茶(ふかむし)』をご賞味ください。
深蒸し茶 玉緑茶・白折・芽茶
お試しセット べにふうき
抹茶 水出し緑茶
粉末緑茶 ほうじ茶
べにふうき国産紅茶 贈り物 ギフト
お茶の福本園