お茶(緑茶・日本茶)の百科事典
お茶のその他

近代茶業の礎を築いた人物

お茶の歴史と、日本に入ってくるまで

「やぶきたの父」 杉山彦三郎 (1857~1941)

静岡県安倍郡有度村(現静岡市駿河区中吉田)に生まれ、わが国茶品種改良の先駆をなした。
明治10年から優良系統の選抜育種試験を行ない、優良品種「やぶきた」を発見した。
[やぶきた]のおこりは、竹やぶを開墾した試験園の北側の位置に原樹があったために名付けら
れたもので、樹勢・品質の優秀性が認められ、昭和28年農林省に茶樹登録制度が設けられるとともに奨励品種に指定された。
今日、全国にこれに勝る品種はなしとされ主役を果たしている。

「製茶機械の発明者」 高林謙三 (1832~1901)

武蔵国高麗郡平澤村(現埼玉県日高市)に生まれ医者を職業としていたが、茶の栽培を始めるとともに、 茶の生産性向上の必要を痛感し、製茶機械の発明を志す。
明治18年生葉蒸器械ほか2点の特許を取得する(特許第2,3,4号)。
その後明治31年に、今日の製茶機械原理の元となる茶葉粗揉機(特許第3301号)を完成させた。
機械製茶法の確立にともなって、緑茶製造の生産性は飛躍的に向上した。

「わが国茶業界の元老」 大谷嘉兵衛 (1844~1933)

伊勢国飯高郡川俣村(現三重県松阪市飯高町)に生まれ、幕末開港の頃より横浜において輸出茶の取り引きを行い、従来「居留地貿易」として外国人の手にのみ行なわれていた緑茶の再製直輸出を実現し、米大統領に直訴して茶の関税を廃止させ、輸出茶の進展をはかった。
また、全国統一の茶業組合設立に大きな役割をはたした。





ページトップへ






お茶の健康効果 お茶の入れ方
お茶の歴史 お茶の種類
お茶ができるまで お茶の保存方法
お茶の活用法 お茶の専門用語集
お茶のことわざ お茶のその他


コンテンツメニュー お茶についての新知識
お茶の健康効果
緑茶の健康成分
美容(美肌)にお茶(緑茶)
ダイエットにお茶(緑茶)
風邪やアレルギー等に
お茶で二日酔い防止
ガンの予防にお茶
その他の効能
お茶の入れ方
水の選び方
おいしい入れ方
冷茶の作り方
氷出し茶の作り方
お茶のマナー
お茶の歴史
お茶の歴史
世界中に広まった経緯
お茶が庶民に広まるまで
お茶の歴史上人物
お茶の種類
お茶の種類と特徴
生活シーン別のお茶
お茶の選び方
その他のいろいろな日本茶 お茶ができるまで
お茶の収穫
お茶の栽培に適した気候
お茶の木とお茶の花
お茶の品種
お茶の製造(加工)
お茶の保存方法
保存方法
急須の手入れ法
お茶の活用法
さまざまな利用法
お茶料理テクニック
お茶の専門用語集
お茶の専門用語集
お茶のことわざ
お茶のことわざ
お茶のその他
近代茶業の礎を築いた人物
日本初の紅茶生産は熊本
宵越しのお茶は飲まない


日本茶インストラクター
お茶畑便り
店長ブログ
お茶の福本園スタッフブログ
コンテンツメニュー  

お茶(緑茶・日本茶)の百科事典 アレンジ ティー(料理レシピ)







福本園では、「お客様が心に”やすらぎ・うるおい”を感じて頂く」ような商品づくり、「全ては、お客様の喜びの為にある」商品作りを目指して
日夜良質茶の生産に努力を重ねております。
なによりもおいしい”お茶”によって、お客様が心に”やすらぎ・うるおい”を感じて頂くこと。それが私達の喜びなのです。
NON FLASH版 オンラインショップ お茶の福本園会社ホームページ
おすすめ商品  
お茶の福本園オンラインショップでは、大自然豊かな「水の都」熊本より、最高においしいお茶を産地直送で日本全国へお届けします。
製造直売にて特別割引価格で販売いたしております。是非一度、濃厚な味と香りの”こだわりの逸品”『深蒸し茶(ふかむし)』をご賞味ください。
深蒸し茶 玉緑茶・白折・芽茶
お試しセット べにふうき
抹茶 水出し緑茶
粉末緑茶 ほうじ茶
べにふうき国産紅茶 贈り物 ギフト
お茶の福本園